玄米の保存が気になる方へ
小分け梱包サービスのご案内
みなさんこんにちは、四国の右肩当たりの米屋ながはら4代目まあちゃんこと永原正隆です。
お客様とのコミュニケーションを楽しみに毎日お仕事させていただいてますが、最近特にお客様に好評なサービスがあります。
何だかわかりますか?
ヒントは最近皆さんがどうしていいかわからない事・・・。
そうですね、まだまだ暑いなかで玄米を長期にわたって保存っていいますか備蓄といいますかそんなご希望や相談を沢山受けているんです。
無い知恵を絞って、
「お金があんまり掛らないようにしかもある程度効果が期待できる方法」
というわけで布団圧縮袋での保存ということを思いついたのですが、もっと前から取り組んでいる、
「 小分け 」
というサービスが圧縮袋での保存や冷蔵庫での保存にも良いという訳で本当に喜んでいただいています。
普通通販で30kgって注文されると、茶色い30kg袋でどかっと送られてくるんです。
でも、米屋ながはらではちょっと違っています。
まず基本的に玄米は5kg単位でちょっと綺麗な紙袋に入っています。
さらにこうなんですよ。
5kgの玄米を3分割。
5代目若奥さんのゆかが頑張ってますよ~!
通販でお買い上げいただいたお客様もびっくりされて「ありがとう」のメールも沢山いただいてます。
それでは実際の小分け作業の風景をご紹介しましょう。
30kgの玄米が入った茶袋から玄米をまずは目分量でザッと取り出します。
こんな風に5代目若奥さんも小さな袋に入れるコツはしっかりマスター!!
あっという間に量り終えました。
軽量量りできちんと5kgになっているかをチェック。
なるべく空気が残らないようにシールをして・・・、
なるべく空気が残らないように空気を追い出しながら密封します。
(まだまだテレのある5代目若奥さんが頑張って出した3分割のサインにご注目!)
元の米袋に詰め込みます。
ここでちゃんと向きを考えないとせっかくの米袋が台無しなんですよね。
小分け完了で保存もバッチリの玄米を元の紙袋に詰めていきます。
きちんと向きをそろえるのがポイントです。
最後はお送りする専用箱に詰めてっともちろん小冊子とおまけの藻塩とか小豆なんかもサービスしてますよ~!
そうそうおきまりのニュースレターも入ってます。
あれこれおまけのサービス品を詰めて発送準備完了です。
小分けしてるってちょっと見にはわからないでしょ。
お一人住まいの方も冷蔵庫に入れやすいですし最後までおいしく虫もわかずに食べていただいています大好評の小分けサービスのご紹介でした。
このサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
パソコンが苦手な方は直接お電話ください
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
また、パソコンでの注文が苦手な方もいらっしゃると思います。
そんなときはお電話でOKです。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
ページTOPへ